秋の体調不良
最近涼しい日が続き、寒暖差によって体調を崩してはないでしょうか。
夏から秋にかけては、日によって気温差があるだけでなく日中と夜間の寒暖差もあり、体への負担がかかりやすくなります。そのため、夏から秋への季節の変わり目に体の不調を感じる人が少なくありません。秋の不調は「秋バテ」とも呼ばれ、さまざまな不定愁訴(はっきりとした原因がわからない体調不良)が生じます。
秋バテの主な原因は、体が気温や気圧の変化に適応しようとして自律神経が乱れることです。秋は寒暖差が大きいだけでなく、台風や低気圧などで気圧も上下しやすく自律神経が乱れやすい季節です。
自律神経には体を活動的にする「交感神経」とリラックスさせる「副交感神経」があり、体内を環境変化から一定に保とうとしています。
体温を調整することも自律神経の働きの一つです。外気温が高いときは、体内から熱を逃がすために血流を活発にし、汗をかいて熱を発散しています。一方、外気温が低いときは血流を減少させ、毛穴を閉じて体内から熱を逃さないようにしたり、熱を産生する方向に働きます。これらは交感神経の働きによるものです。
気温の変化に対応しようと交感神経優位の状態が続くと、エネルギー消費が大きくなるため、疲れやだるさなどの症状が現れます。
秋バテでは、だるさや疲れやすさといった全身の症状の他にもさまざまな症状が現れます。
全身の症状
代表的な症状として、だるい、すぐに疲れるといった症状が挙げられます。自律神経が乱れることや日照時間が短くなりセロトニンが不足することで、よく眠れない、寝付けないなどの睡眠障害が生じることもあります。
疲れ・疲労感
だるさ・倦怠感
不眠
局所的な体の症状
交感神経優位の状態が続くことで興奮状態を作り、結果、頭痛や肩こり、慢性的な関節の痛みなど、局所的な体の症状が生じることもあります。胃腸の調子が悪くなることもあります。
頭痛(片頭痛、緊張型頭痛)
肩・首凝り
関節痛
精神面(メンタル)の症状
身体面の不調の他にも、やる気が出ない、気分が憂鬱になるなどメンタルの不調が起こることもあります。精神面の症状には気温の変化の他、日照時間減少による日に当たる時間の減少も影響していると考えられています。
夏の間の生活習慣が自律神経の乱れにつながることもあります。
毎日一定の時間に寝起きする、朝・昼・夜の食事をきちんと摂るなど規則正しい生活を送ることで自律神経は整えることができます。朝起きた直後には太陽の光を浴び、体内時計をリセットしましょう。
必要な睡眠時間は、個人差が大きく年齢によっても変化しますが、6時間以上と考えるのが妥当とされています。寝付きが悪い場合や眠りが浅い場合、寝る前にスマートフォンやパソコンを使用しないようにするなどを心がけることも大切です。