スムーズに入眠するために
疲れているはずなのに、なぜだか眠れないといった経験はないでしょうか。
布団の中で眠るための方法を検索しても、スマホの光のせいで眠りづらくなり、睡眠ホルモンであるメラトニンが減っていき、どんどん眠れなくなってしまいます。
羊を数えると眠くなるという話を聞いたことがあるかもしれませんが、「羊の数を数える」という方法は、学術的な根拠といえるものはありません。
一説には、英語で“sheep”と発音すると腹式呼吸がうながされ、リラックスして眠りやすくなるといわれていますが、日本語で「羊が1匹、羊が2匹」と数えても同様の効果は得られないのです。
眠れないという気持ちが強くなると、余計にストレスとなりリラックスできなくなってしまいます。
無音のままの状態でいるよりも、自然の風や波の音など、適度な雑音を聞きながら布団に入るほうが入眠に効果があるとされています。HANAReではソルフェジオ周波数という副交感神経が優位になるための音楽を流しています。
また、ベッドに入ってから考えごとをしてしまって、心が落ち着かないということもあるかと思います。眠る前の脳はとくに敏感になっているので、考えごとは余計に眠りにつきにくくします。
不眠を解決する方法のひとつは、就寝時のルーティーンをつくることです。
人は習慣性をともなった生き物なので、毎日同じ行動を繰り返せば、そのパターンを脳に睡眠の合図として植えつけることができます。
例えば、就寝の1時間半前に入浴し、お風呂上がりに30分ほど雑誌をめくって床につく。こういった行動パターンを毎日続けていけば、脳が睡眠の合図を認識して、多少の考えごとがあっても眠れるようになります。
また、別の方法としては、不安や考えたことを淡々と書き出すというのもあります。
じっと考えるのではなく、考えたことをメモしてみてください。
意外と知られていない「眠るために特に良くない習慣」もあります。
それは、就寝前のタバコと消化の悪い夕食です。
タバコに含まれるニコチンには覚醒作用があり、吸えば目が冴えてきます。効果は約1時間持続するとされ、これから眠ろうと思っている人が吸うのはおすすめできません。
また、眠りにつけたとしても、いびきの可能性があります。
1994年にアメリカの研究チームが、「非喫煙者に比べ、喫煙者のほうがいびきをかく割合が2.29倍多く、タバコを吸う本数の多い人ほどいびきをかきやすくなる」という調査結果を発表しています。
もう一つ気を付けてほしいのが夕食です。
夕食では栄養素のことだけでなく、「交感神経をできるだけ刺激しないメニュー」にすることを心がけてください。睡眠にとって自律神経の調節はとても重要で、副交感神経が優位な状態になってくれると、自然といい睡眠を呼び込むことができます。
そういった観点から夕食に避けたいのが、「消化の悪いもの全般」です。
油っこい料理やかたいものを食べると、交感神経が刺激されてしまいます。そして、消化を終えて胃腸が休めるようになるまでにも時間を要するため、寝たい時間になっても体が休まらなくなってしまうのです。
睡眠には、日常生活の行いが直結してしまいます。ご自身の生活習慣を見直し、質の良い睡眠を取れるようにしましょう。