季節の変わり目や気圧の変化での体調の変化
暑さや寒さと密接に関係している自律神経は、季節によってもその働き方が変化します。
春から夏までは、副交感神経が優位。気温が上昇する季節は、体内の発熱を抑える必要があるため、心臓の動きをゆっくりさせる副交感神経が働きます。秋から冬までは、交感神経が優位。寒い季節は、体内から熱が逃げないように血管を収縮するため、心臓の動きを早めて熱を作り出すために交感神経が働きます。
冬から春へ、暖かくなるのが待ち遠しいのに、毎年体調を崩しがち。夏から秋へ、暑さがやわらいで体は楽なはずなのに、気分が落ち込む。季節が移り変わる時期に限って、風邪をひいたり、眠りが浅くなって疲れが抜けなかったり、気分が安定しなかったりすることはないでしょうか。
冬から春など、異なる季節の空気と空気がせめぎ合うところには「停滞前線」が発生します。停滞して動かず地上に雨を降らせ、季節の変わり目に天気をぐずつかせます。日本の四季は、大小の梅雨によってつながれている。そのため、季節の変わり目には体調が安定しにくいのです。自律神経は、季節の変わり目により多くの労働を強いられることになり、疲弊した状態に陥ります。
その結果、自律神経のパワーが低くなったりバランスが崩れたりして、頭痛、肩こり、便秘など、病院へ行っても診断のつかない不調、所謂不定愁訴が出やすくなってしまいます。
自律神経のバランスをキープするには腸活が近道とされています。
健康とは、全身に質のいい血液が行き届いている状態です。そして、全身の血流をコントロールしているのが自律神経、質のいい血液を作るのが腸。
交感神経ばかりが働いてしまうと血管は収縮した状態が続き、血液の流れが悪くなります。逆に副交感神経が働きすぎれば血管は拡張して血液の流れが勢い良くなりすぎてしまいます。こういった状態が低気圧の接近や通過にともなう、頭痛、腰痛、歯痛などの痛みを引き起こす要因にもなっているのです。
また、血流の悪さに加えて、荒れた腸内環境から質のよくない血液しか送り出せなくなると、さらに血流は悪化し、全身の細胞が必要とする酸素や栄養を届けることができず、体調は悪化するという負のスパイラルに陥ってしまいます。
腸の活動の司令塔は自律神経ですが、食事によって腸内環境を整えることができたり、外的刺激によって蠕動運動を促したりもできます。
自律神経と腸は互いに作用しあう関係のため、腸内環境がよくなれば、自律神経の総合力が上がり、高いレベルで働かせることができるようになります。腸内環境をよくするためには、食物繊維が欠かせません。食生活への意識を少しだけ高めて、食物繊維の摂取量を増やす生活を心がけましょう。
HANAReでは副交感神経を優位にさせるための施術を行っています。季節の変わりや気圧の変化に伴う体調の変化でお悩みの方は是非一度ご相談ください。