梅雨の時期の肌荒れについて
蒸し蒸しする日が連日続き、本州でも梅雨入りした地域も出てきました。
人によって肌のコンディションが良い時期と悪い時期に差がありますが、梅雨の時期に肌のコンディションが悪くなる方も多いのではないでしょうか?
今回は梅雨の時期の肌荒れやコンディションが悪くなる原因について解説していきます。
皮脂の過剰分泌
気温や湿度が高くなる梅雨時期は、汗腺や皮脂腺の働きが活発になり皮脂の分泌量が増えます。
これにより、肌がベタつきやすくなり汚れや菌が付着しやすくなります。
皮脂が過剰な状態が続くと、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビや吹き出物、赤み、かゆみなどの肌トラブルにつながります。
肌の乾燥
湿度が高い梅雨時期でも、肌は乾燥している場合があります。
汗をかくと、その汗が蒸発する際に肌の水分も一緒に奪われてしまい、肌の内部が乾燥する「インナードライ」の状態になることがあります。
また、ジメジメした不快感からエアコンや除湿機を多用することで、室内の空気が乾燥し、肌の水分が奪われやすくなることも原因です。肌が乾燥するとバリア機能が低下し、外部からの刺激に敏感になり肌荒れを引き起こしやすくなります。
紫外線の増加
梅雨時期は曇りや雨の日が多く紫外線対策を怠りがちですが、実際には紫外線は雲を通過し、6月の紫外線量は真夏に次ぐ量に達します。
紫外線を浴びると肌のバリア機能が低下し、肌の水分が蒸発しやすくなり乾燥やシミ、くすみなどの原因となります。
雑菌の増殖
高湿度環境は、肌表面の雑菌が繁殖しやすい状態を作ります。
特に、汗や皮脂が混ざり合うことで、ニキビの原因菌などが繁殖しやすくなります。
また、直接肌に触れる寝具などをこまめに洗濯・交換しないと雑菌が繁殖して肌荒れにつながることもあります。
ターンオーバーの乱れ
気温や湿度の変化、紫外線などの外的要因、また気圧の変化による自律神経の乱れなどにより、肌のターンオーバー(新しい皮膚細胞への生まれ変わり)が乱れやすくなります。
ターンオーバーが乱れると本来剥がれ落ちるはずの古い角質が肌に残り、毛穴が詰まりやすくなったり、肌がゴワついたり、くすみが生じたりします。
梅雨の時期の肌荒れ対策に美容鍼
上記の要因が複合的に作用し、梅雨時期の肌荒れを引き起こすと考えられます。
適切なスキンケアと生活習慣の見直しで、肌トラブルを防ぐことが大切です。
美容鍼は皮脂の過剰分泌や乾燥、ターンオーバーの乱れに効果的となっており梅雨の時期の肌荒れの改善や予防にとても効果的です。
HANARe独自のメソッドで行う美容鍼で梅雨の時期のコンディショニングに対策を行いましょう。
